大学職員に転職する中で気になる質問と答え(みなさんからのご質問)

30歳で私大職員に転職したkenseeです。

このブログでは、私大職員への転職を考えている方に向けた「転職のノウハウ」や「転職までの準備」などについて、ぼくの実体験をありのままに書いています。

このブログを始めたきっかけは、数年前に転職活動をしていた際に、大学職員への転職情報が全然ない中でもぼくと同じように大学職員への転職に挑戦される方への情報提供やサポートができればと考えたからです。

最近は書きたい記事もほぼ書いてしまったのでブログの過去の記事の更新やnote、個別のご質問やサポートを中心に行っています!

「もうブログ辞めてしまったんですか?」といったお声もいくつか頂いておりましたが、決して転職活動のお手伝いをやめてしまったわけではないので、ご安心ください!

今日は久々に新しい記事を書きます!
転職活動をされているたくさんの方から寄せられた「大学職員の選考に関するお悩み」について書きたいと思います。

転職活動は「孤独」であり、「我慢」であり、「秘密」であり、なかなか相談する相手もおらず、ぼくが転職活動をしていた頃は本当に辛い思いをしました。「もう無理…」と何度思ったことでしょう。

今は違います。多くの転職活動の情報発信をしているアカウントがありますし、ぼく自身もたくさんの方から、転職ノウハウや志望動機の添削など、様々なご相談や時にはお悩み相談までお受けしています。

なんでもいいのでまずはモヤモヤした気持ちを発散しましょう!
とりあえず誰かに相談すると気持ちの整理がついたりしますよ。

そうした相談の中では、十人十色で皆さん色々な悩み事をお持ちですが、やはり共通していたり、同じような質問をお受けすることも多いです。

今日はその中の一部を少しご紹介します。
ご自身の悩みが解決すれば幸いですし、「あーこんなことでいいんだ、もっと簡単に考えよう!」と気持ちがスッキリすれば嬉しいです!

それではスタートです。

 

 

一度不採用になった大学の選考は受けられないのか?

そんなことは無いです!大学によって「不採用になった方の1年以内の再応募不可」などの条件がついてない限りは再チャレンジしてみましょう。ただ、一度不採用になったということは、どこかに課題や欠点があったと思います。全く同じ内容であれば同じミスを犯してしまうと思うので、そこは「なぜダメだったのか」を徹底的に考えて改善して再挑戦して行きましょう!

 

 

志望動機で「一般論」を記載する必要がないのはなぜか?

よく聞かれる質問というよりは、志望動機のチェックをさせて頂く際にコメントさせていただくことが多い内容です。よく「社会のためになる」や「教育機関として人材育成に貢献していく」などのいわゆる一般論的な内容が含まれている志望動機をよく見かけます。接続語的に使うのはアリだと思いますが、その一般論が志望動機の大きな理由となってしまっているケースがあります。つまり「社会のためになりたい」「次代の人材育成に貢献したい」ことが大学職員としての志望動機になってしまっている人がかなりいます。そうではなくて、大学側が個別の志望者の独自性や熱意を見るためには、一般論ではなく、自身の経験や目標、大学職員としてやりたい仕事など具体的にフォーカスして作る必要があります。

 

 

落ちすぎてメンタル的にしんどい場合は?

ちょっと休憩(インターバル的に選考から離れるのも良い)しましょう。どこかで読んだと思うのですが、転職活動は「マラソン」に似ています。もちろんスタートダッシュでそのままゴールと行きたいのですが、全て上手くいくとは限りません。「全くESに通らない」という人は、選考書類の見直しを徹底してみてください。まずは書類選考の突破を目標にしましょう。面接がどうしてもダメという人は、面接でのやりとりを思い出しつつも、自分自身の受け答えをまずは再現してみましょう。どこで詰まったか、どこか整合性が取れてなかったなどの課題が見つかれば直していきます。要するに一気に内定までの道のりではなく、まずは一歩ずつ目標を設定してひとつずつクリアしていきましょう。それでもやっぱりメンタル的に続けるのが辛いという方は、一度転職活動を中断してみるのもいいと思います。大学職員は春と秋が公募が多いですが、次のタームまで少し休憩するのもアリです。ご自身のペースで進めてみてください。

 

 

志望動機の書き方に悩んでいる。方向性や分析などどのように進めたらいいか?参考にすべき資料などは?

志望動機の書き方に悩んでいる場合は、まずは「自身の強み」と「大学職員として成し遂げたいこと(やりたい仕事)」を整理しましょう。徹底的に自己分析を行い、自分がなぜその大学を選びたいのか、その大学で何をしたいのか=志望動機と自身の経験や強みの関連性を考えてみてください。下記で紹介しているnoteでは、これまでの大学職員に内定された方の実例を記載しているので参考にしてみてください。また、大学の公式ホームページはもちろん、学生や大学職員の経験談などのページも参考にすると良いです。
個人的には参考にするべき資料としては、色々あるのですが、まずはこの2つはマストかなと。
令和4年度大学設置基準等の改正について(文科省通知)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/index_00001.htm
2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(中教審答申)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1411360.htm
 

 

公務員から転職した際に給料は減ったか?

これは意外と多くの方から聞かれます(笑)ぼく個人の額としては、年単位でいうとそこまで大きく変化はしていなかったりします(前職も今もあまり残業がない)が、これは大学によってかなり差があるのかと思います。その大きな要因としては、時間外手当(残業代)の多さと、ボーナスの額に比例するところが大きいので、そこが大きい大学になれば、もちろん前職よりもたくさんの給料が貰えることになります。ただ、ボーナスの月数は採用時に公開されているところが多いものの、モデル給与はあくまで「モデル」ですし、残業が多い=手当が多い、でも忙しいのは嫌だ!という方もおられると思うので、ご自身にとって最適な方法を見つけて欲しいです。ぼくはお金より時間が大事です。

 

 

有名ではない大学以外で狙い目の大学など、志望大学を選ぶ際のリサーチや評判は?

「有名私立大学になればなるほど給料がいい」という訳でもないです。例えば誰もが知る早稲田や慶応より給与面で良い大学も存在します。(具体的な給与の比較はブログ記事にあります)ただ、給与面だけで大学をリサーチするのは危険で、その内訳をしっかりと確認してください。その一つが「ボーナス」が何ヶ月分か、です。基本給が高い大学もあれば、ボーナスの積算(月給×◯ヶ月)が多いところもあり、ここは注意が必要です。できれば基本給が高い方が良いです。
評判などに関しては、正直事前にリサーチするのがとても難しいです。口コミサイトや大学職員のブログなどで情報収集するしかないのですが、信頼できる情報かどうか見極めるのは至難の技です。。

 

 

教育未経験でも大学職員になれるのか?

もちろん大丈夫です!大学職員は、教務などの学生支援業務だけでもなく、研究支援や契約業務、国際交流など、さまざまな職種が存在します。逆に「教育分野の経験」がある人が有利でもないので、今まで教育には未経験という人の方が職員には多いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

どんな些細な質問やお悩みでもございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です