「教授」の全てを全部説明します!

大学に勤務していると、教員の職位をたくさん目にします。

教授、准教授、助教授、名誉教授・・・

事務職員にもたくさん種類があることは、以前にこちらの記事にも書きましたが、
この記事では、「教授の種類」や「どうやって教授になるのか」といった、
教授のすべて」を全部解説したいと思います。

 

 

 

法令上のルール


学校教育法の第92条には、

「大学には、学長教授准教授助教助手及び事務職員を置かなければならない。」と定められています。

つまり、大学には

① 学長

② 教授

③ 准教授

④ 助教

⑤ 助手

⑥ 事務職員

の人が働いていることになります。

⑥の事務職員は、ぼくたち専任職員ほか事務職です。

①の学長は、大学トップです。大学により学長、総長、塾長など様々です。

現在は、教育・研究の多様化により②~⑤のいわゆる研究者のタイプが複雑化しています。

では、その中でも具体的に「教授」とはどんな人がいるのか、詳しく書いてみたいと思います。

ちなみに、
助教や准教授やの違いについては、授業を持てたり、演習(実験)しかできなかったりと違いはありますが、概ね、年齢と実績の差だと理解しておいてください。
助手、助教→講師→准教授→教授 の順に昇任していきます。

 

教授の種類


「教授」と言っても、様々な種類があります。

任期や大学の外部からの参画など、特徴によって分れますが、大きく5つあります。

主任教授 学部や学科の責任者。教授の上に位置するというわけでなく、普通は教授が持ち回りで担当。
専任教授 一般的な「教授」。常勤
客員教授 兼任などで外部から登用した教授。非常勤
招聘教授 兼任などで外部から招聘した教授。非常勤
特任教授 特別なプロジェクトなど期間を限って特別任用された教授。

 

 

教授になるためには


大学教授になるには、学長や理事長に任命されてはじめて教授になれます。

この「任命」を得るために、研究や課外活動など様々な実績が求められます。

通常は、教授選挙や教授会での推薦によって選出されます。

また、前国会議員や前都道府県知事など学長や理事長がヘッドハントして教授に選出するという例もあります。

近年は、企業が大学に寄付金を拠出し、寄付講座を開くケースが増えてきました。

そうした場合は、寄付講座で研究や指導を行う人を、企業から大学へ派遣し、教授として迎え入れるということもあります。
この寄付講座は、大学は企業の寄付でカリキュラムが組めるのと、企業は良い人材を育て、そのままリクルートしたいという両者の思惑が一致した制度だと思います。

 

いかがでしたか。
教授になるには、少なからずの「コネ」であったり、
ドロドロした部分も必要です…

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です