大学職員を目指されている方へ。
志望する大学はどのように決めましたか?
イメージ、ブランド、求人紹介など様々あることだと思います。
忘れてはいけないのが「大学は経営」です!
儲けないと運営できません!企業と同じです!
学生が集められない大学は、経営も厳しくなります。
ここでは、大学の決算書の見方について、ポイントをご紹介します!
☑️「基本金」「基本金組入額」を理解する
資金収支計算書とは
まず、こちらをご覧ください。
http://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=382793&f=.pdf
こちらは、立命館大学の決算報告書です。
基本的に、各大学では、ホームページで決算を公開しています。
ただし、こんな数字ばかりの資料なんて読む気しないですよね…
ここでは、数値の見方や、大学職員への転職に最低限必要な知識としてお伝えします。
まず、資料の最初に出てくる資金収支計算書とは何でしょう。
資金収支計算書は、当該年度の教育研究活動に対するすべての資金の収支・支出の内容を明らかにして、支払資金の収入・支出のてんまつを明らかにするものです。
とにかく、すべての資金の流れをごちゃ混ぜにしたもの、と理解してOKです。
事業活動収支計算書とは
それに対して、こちらは「事業活動収支計算書」です。
http://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=382793&f=.pdf
事業活動収支計算書は、当該年度の事業収入・支出を
- 教育活動の収支
- 教育活動以外の収支
- 特別な収支
に区分して、それぞれの収支のバランスの状態を明らかにしたものです。
また、学校法人の純資産の増減を明らかにしたものです。
資金収支と事業活動収支の違い
コンパクトにまとめると次のようになります。
★資金収支
すべての資金の動きを対象
★事業活動収支
純資産の増減を明らかにする
大学職員への転職のために、大学の経営を見ておこう!という方は、この事業活動収支計算書がプラスであるかどうかをご覧ください。
できれば、過去3年分くらい確認しておけばOKです!
ちなみに、立命館大学の場合は、このようになります。